今回は4年前に息子の部屋に作った本棚のDIYをご紹介します🙋♀️
以前ご紹介したDIY、リフォームについての記事も宜しければご覧ください✨
今から4年前、息子👦がリビング学習から自室で勉強をすると宣言しました🤗
息子👦の勉強机は小学校に入学する時に購入した「無印良品木製デスク」
↑こちらはリビングにある「無印良品オーク無垢材デスク」ですが、息子👦の机はこちらと同型のデスクです🤗
勉強机の収納は、机の引き出しと、机とセットのこちらのキャスター付きのキャビネットだけなので、本や教科書を収納するには足りません😢
息子の部屋は、クローゼットが2つあり、洋服や本などを収納するのにも十分な大きさです。
↑この中にも本が沢山収納してあります😉
夫👨「勉強机を自室に移動するなら、勉強机の側に教科書とかを収納できる本棚があった方が勉強しやすいよね。」
息子🧑「これから本も教科書も増えていくから、本棚を作ってくれるのはとっても嬉しい😄」
という事で、夫👨がDIYしてくれる事になりました🤗
なんと…
夫👨「ただ本棚を木材で作って置くのではなく、壁に埋め込む本棚を作る!」
というのです🤗
妻👩「壁に穴を開けても大丈夫なの😳隣の部屋は大丈夫⁉」
夫👨「わが家はコンクリート住宅なので、大抵の木下地は取っもいいんだよ👍壁の厚みの範囲内で作るから大丈夫🙆♂️」
※夫は建築業です☺️
妻👩「壁の中に本棚を作るなら、ルンバの邪魔にならないし掃除がしやすくていいね!」
妻👩「だけど、壁をくり抜いて本棚…想像ができないなぁ🥺」
夫👨「コンクリートの柱の位置を調べて、息子🧑が並べたい本📚の高さや奥行きを考えて設計するよ!」
という事で、息子🧑の本棚をDIYしてくれることになりました✨
①この壁に本棚を設置します。↓穴をあける前の壁(before)
※一部分四角にくり抜いた後で、Beforeの写真撮ってないよね💦と、もう1度はめてますが、本当は穴も何も無い壁でした🙋♀️
②切り取る箇所に印をつけて、ノコギリで壁をくり抜きます。黄色いもこもこは断熱材です。
↑ここから切り進めて行きます。
設計図通りのサイズに切り取りました🤗
壁の中はこんな状態です🙋♀️
③②の写真の断熱材の前に付いている木材を切り取ります。
④切り取った壁のサイズに合わせた棚を木材で作ります。収納する本の奥行や高さに合わせて設計しました。
⑤出来上がった本棚の裏に、ペンキで白く塗ったOSB合板を貼ります。
⑥⑤の白く塗ったOSB合板を壁にはめて、④の本棚を壁にはめて完成です 👏
完成(After)です🤗
左横からの写真Afterです🙋♀️
壁紙が白いので、白く塗ったOSB合板の違和感😄がありません✨
右横からの写真です🙋♀️
本棚のサイズは、
約幅170cm×高さ81cm×奥行き18cm
息子の本を収納してみました🙆♀️(4年前の様子)
一番上の棚は文庫本サイズ、二段目が図鑑や大きな絵本などのサイズ、一番下の棚が図鑑や教科書を置けるサイズになりました🙆♀️
現在の本棚の様子は、中学生の息子🧑のプライベート空間なので撮影📸できませんが
この本棚の前に勉強机を置いていて
手が届くい位置に教科書📚や文房具✂️✏️を収納して勉強しやすい空間にしています🙆♀️
今回は4年前のDIYの様子を紹介しました🤗
息子🧑の部屋以外にも、DIYやリフォームしている箇所がまだまだありますので、またの機会にご紹介させて頂きたいと思います🙇♀️
また宜しければ覗きに来ていただけますと幸いです🥰
本日のクラウド🐶
わが家のクラウド🐶くんは、嬉しいとお漏らし(嬉ション)をしてしまいます😅
最低でも1日に1度はしちゃうかな🥺💦
嬉ションをして汚れてしまったお腹周りを洗われている時の写真です🙋♀️
何の抵抗もせず、観念した様な顔が可愛いです😍
いつも目が合うだけで尻尾を振ってお腹をだして喜ぶクラウド🐶
ウレションは後始末が大変だけど💦
そんなにも喜んでくれる気持ちを思うと可愛くて🥰
許してしまいます😂
↑息子にべったりくっついてリラックス✨
わが家の癒しの存在です😍
最後までご覧頂きありがとうございました🙇♀️